原阿佐緒年譜 原阿佐緒の歩み
- 明治21年(1才)
- 6月1日、黒川郡宮床村(現在の大和町宮床)に生まれる。
- 明治34年(14才)
- 4月、宮城県立高等女学校(現・県立第一女子高等学校)に入学。
- 明治37年(17才)
- 3月、母と共に上京、日本女子美術学校日本画科に入学。
同校英語教師小原要逸と知り合う。
- 明治40年(20才)
- 4月、仙台において「東北文芸」創刊され参加する。
12月25日千秋誕生。
- 明治41年(21才)
- 4月、小原要逸、長男千秋、母しげと共に帰郷。
小原とは間もなく離別。
- 明治42年(22才)
- 4月、宮城女学校絵画教師となる。
- 大正2年(26才)
- 1月、「青鞜」に歌を発表。三月、「アララギ」に入会する。
5月、処女歌集「涙痕」出版。
- 大正3年(27才)
- 2月、洋画家庄子勇氏と結婚する。
- 大正4年(28才)
- 1月28日、次男保美誕生。
- 大正5年(29才)
- 11月、第二歌集「白木槿」出版。
- 大正6年(30才)
- 2月、再び上京、大病を患い帰郷。12月石原純と知り合う。
島木赤彦に師事。
- 大正10年(34才)
- 10月、第三歌集「死を見つめて」を出版。
- 大正11年(35才)
- 5月、保田海岸に「靉日荘」完成し石原純と移り住む。
- 昭和3年(41才)
- 10月、第四歌集「うす雲」を出版。
- 昭和20年(58才)
- 扇畑利枝宮床の生家にはじめて阿佐緒を訪ねる。
- 昭和27年(65才)
- 仙台市「小梅林」にて「原阿佐緒を囲む会」を開く。
- 昭和36年(74才)
- 6月2日、仙台市大年寺山に第一歌碑の除幕式挙行。
7月30日、宮床の生家に第二歌碑の除幕式を挙行。阿佐緒出席。
- 昭和40年(82才)
- 2月21日、午後8時10分死去。死因 心不全。
- 昭和63年(没後23年)
- 10月25日、七ッ森湖畔に第3歌碑の除幕式を挙行。
- 平成2年(没後25年)
- 6月1日、生家を保存整備改修して原阿佐緒記念館として開館