平成18年度企画展

「アララギ」と原阿佐緒

イメージ写真

平成18年12月1日より平成19年3月31日まで、「企画展「アララギ」と原阿佐緒」を開催いたしました。
「与謝野晶子に師事した情熱の歌人」の印象の強い阿佐緒ですが、大正初期よりアララギに入会し数多くの歌をアララギに発表しています。

そんなアララギと阿佐緒の関わりをご紹介します。

結社「アララギ」

明治初期において、短歌の世界に近代化は訪れてはいなかった。明治二十六年、落合直文により「あさ香社」が創立され与謝野鉄幹、金子薫園、尾上柴舟らが集い、短歌の改革が推し進められた。
明治三十一年、既に俳句の近代化運動に成功していた正岡子規は「歌よみに与ふる書」を発表し、万葉への回帰と写生による短歌を提唱した。子規は「根岸短歌会」を起こし、写実的な短歌の実践により短歌革新の道を進めた。この根岸短歌会には蕨真(けっしん)、伊藤左千夫、長塚節、岡麓らが参加していた。
根岸短歌会は子規没後の明治三十六年に機関誌「馬酔木」を発行した。左千夫、岡麓、蕨真、長塚節らの根岸短歌会参加者に加えて石原純、蕨橿堂、島木赤彦、小泉千樫、斎藤茂吉、平福百穂らも参加し写生短歌を守り、さらに発展させた。
「馬酔木」は明治四十一年一月に終刊し、新雑誌「アカネ」を経て、蕨真の出資・発行により明治四十一年十月「阿羅々木」が創刊された。翌年発行所を千葉県の蕨真の自宅より東京の伊藤左千夫宅に移し、誌名を「アララギ」と改めた。
その後、中村憲吉、土屋文明、釈迢空ら、女流としては三ヶ島葭子、今井邦子、原阿佐緒など多くの歌人が参加し、大正中期以降短歌界の最大潮流となった。
平成九年「アララギ」はその九十年の長い歴史の幕を閉じたが、現在でもその流れを継ぐ短歌誌が多数発行され、その魂は脈々と受け継がれている。

展示物写真
展示物写真
アララギ創刊号に掲載された子規七周忌の写真

原阿佐緒と「アララギ」

浪漫主義と阿佐緒

この涙つひにわが身を沈むべき海とならむを思ひぬはじめ

原阿佐緒が歌人としての第一歩を踏み出した歌である。明治四十二年、この歌は「女子文壇」において与謝野晶子の選により天賞に輝いた。これにより阿佐緒は本格的に歌作の道に入り、同年「新詩社」に入社した。

新詩社は「あさ香社」による和歌革新運動の急先鋒であった与謝野鉄幹により明治三十三年創立された。機関誌「明星」を発行し、与謝野晶子に代表される叙情的、官能的な浪漫主義の短歌は歌壇の一大勢力となっていた。しかし、浪漫主義から自然主義への文学の流れとともに「明星」は衰退し明治四十一年廃刊となった。その後、後継誌「スバル」が創刊されることとなる。

阿佐緒が歌人としての活動の場を得たのはこの「スバル」であった。

地に少女やぶれし恋を恨むとき天雲さけて火をも降らしめ

われとわが胸の傷より血とともにたえず流るるかなしみの歌

どちらも「スバル」に発表された歌である。晶子の影響によるものなのか、この時期の阿佐緒は官能的とも言える叙情歌数多く残している。

アララギへの移行

「スバル」で歌を発表する一方、阿佐緒は大正二年三月に「アララギ」に入会している。これは当時仙台の文芸誌「シャルル」で活動を共にしていたアララギ同人の古泉千樫の勧めであったといわれている。

雪の日に子の足袋など縫ひ居れば今更に吾の母らしきかな

汝がたよるひとりの母が恋に身をはふる日などのあらばやと泣く

片恋のさびしさとにもあらなくに身の病むばかりやるせなきかな

阿佐緒が始めてアララギに発表した歌である。
「氷雨ふる朝」と題されたこれらの歌が発表された大正二年は阿佐緒の処女歌集「涙痕」が出版された年でもある。「涙痕」には与謝野晶子が序文を、「スバル」の主要歌人である吉井勇は序歌をよせている。アララギに入会したものの、この時期の阿佐緒の歌にはスバルの浪漫主義的傾向が色濃く残っていると言って良いだろう。写実を推し進めるアララギにおいてこの阿佐緒の歌は少々異質であるとも言えるが、同年十二月のスバル廃刊とともに阿佐緒は作品の発表の場を本格的にアララギへと移すこととなる。

展示写真
アララギ掲載原稿
アララギ掲載原稿(大正五年九月号)

「アララギ」歌人原阿佐緒

アララギへと活動の場を移した阿佐緒は精力的に歌作に取りくんだ。斎藤茂吉、島木赤彦の指導を受けその歌風も写実的なものへと変化していった。

蛍らのうつし命を吾が子はも卵の殻に入れてよろこぶ

土埃(ほこり)あがる春のちまたをくれなゐの帽子をかぶりゆく子供見ゆ

アララギ入会より三、四年を経た阿佐緒の歌である。歌集「涙痕」に収められた歌のような「悲しみ」や「歎き」、または身を焼くような恋の歌は少なくなり、写実の中にこそ感動を見出す歌が多く見られる。大正五年には第二歌集「白木槿」を出版し、歌人としての地位を更に確かなものとした。
同時期にアララギでは今井邦子、三ヶ島葭子ら女流歌人の活躍が目覚しく、阿佐緒もアララギの女流として八年にわたり六百首以上の歌をアララギに発表している。

展示写真
展示写真

アララギの女流歌人としての地位を築いた阿佐緒に転機が訪れたのは大正六年末のことであった。東北帝国大学教授であり、歌人としてはアララギの重鎮であった石原純との出会いである。

阿佐緒と石原純

入院していた阿佐緒を石原が見舞ったことが切欠となり、阿佐緒は石原宅で開かれていたアララギの歌会に参加するようになった。歌人同士として始まった二人の関係であったが、石原の阿佐緒への求愛によりその均衡は破られた。
石原の激しい求愛を拒絶していた阿佐緒であったが、遂にはそれを受け入れ、大正十年二月二人は同居するに至った。社会的地位も高く、また妻子のあった石原に対し島木赤彦、斎藤茂吉、平福百穂らのアララギ同人は阿佐緒と別れるように説得を行ったが石原はこれを受け入れず、阿佐緒との同居を解消しようとはしなかった。同年七月には各新聞が阿佐緒と石原の恋愛問題を一斉にスキャンダラスに報道し、八月には石原は東北帝国大学教授の職を辞した。この一連の事件を機に阿佐緒はアララギを事実上追放となり、石原もアララギを離れた。阿佐緒を庇う態度をとり続けた古泉千樫や、阿佐緒を弁護する文章を発表した三ヶ島葭子も同様にアララギより離れることとなった。アララギに最後に阿佐緒の歌が掲載されたのは大正十年四月であった。
大正十三年、北原白秋、前田夕暮、釈迢空らにより「日光」が創刊されると阿佐緒や石原、三ヶ島葭子や古泉千樫もこれに参加し歌作を続けた。しかし徐々に歌壇の中心より遠ざかることとなった。

戦後になり、阿佐緒はアララギへの復帰を望み、親交のあったアララギ派の歌人扇畑利枝に土屋文明への橋渡しを頼んでいるが、その願いは叶えられることはなかった。

このページの上へ